五行論(五臓)について

五行論(五臓)について

list 目次リスト

五行論 (五臓) について

身体の様々な不調 (肩こり、腰痛、頭痛、アレルギーなど)、癌、内蔵疾患、生活習慣病、脳梗塞、その他の様々な病気などを治療するまたは予防するためには、自分の体の体質・傾向について詳しく知っておく事が重要です。

五行 (五臓) の5本の柱が自分自身の体質とからだの傾向、からだの弱点を写し出しています。

五行論(五臓)は「①肝」「②心」「③脾」「④肺」「⑤腎」のからだを支える五本の大黒柱を示しています。もともと五行論とは自然界の森羅万象を、木(もく)、火(か)、土(ど)、金(こん)、水(すい)の5種に分類した哲学です。
※森羅万象(しんらばんしょう)➡天地間に存在するすべての物(万物)や事象

東洋医学では人は自然界の一部だと考えていて、この哲学を人のからだにも応用しました。これが「五臓」という考え方です。また、臓だけではなく、腑、五感器等、各々の器官をはじめとして、すべて五行に分類されています。よくお酒を飲んだ時の「五臓六腑に染み渡る」の五臓もここからきています。

五臓 には肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)(心包(しんぽう))
六腑 には胆(たん)・小腸(しょうちょう)・胃(い)・大腸(だいちょう)・膀胱(ぼうこう)・三焦(さんしょう)という名前があり、五臓だけでなく六腑も健康なからだを支える重要な柱(はしら)として大昔から東洋医学ではとても重要視しています。

また「五臓」と聞くと、体の臓器のみを連想しがちですが、実際は五臓はもっと大きい規模での意味を成しています。簡潔にまとめると、身体のあらゆる"臓腑"や、各々の"器官"また"機能"、"役割"を大まかに5つに分類した、という考え方です。

五行論(五臓)について

五臓の役割

健康を維持するために重要な五つある「五臓」の役割にはそれぞれ次のように分類されます。

「肝の臓」の役割 【木】

  • 血を貯蔵する、またお血 (血の停滞、汚れた血)、流れにくくなった血液をキレイにして血管を通してスムーズに体内を流れさせる役割
  • お血 (血の停滞、汚れた血 ) による、体内のコレステロール値、総コレステロール、LDLコレステロール値、HDLコレステロール値に関与
  • 循環・発散・代謝・解毒・排泄などをコントロールする
  • 怒り、イライラを抑え、感情 (自律神経) をコントロールする
  • 肝臓や胆嚢の働きに関与 (肝機能の数値に関与) →AST(GOT)、 ALT(GPT)、γ-GTP
  • 膵臓や胃や腸に働きかけ、消化・吸収機能を促進させる
  • 糖尿病関係ある、ヘモグロビンa1c、血糖値に関与 (お血、肝鬱気滞)
  • 目の疲れ、涙の量を調整
  • 爪の変形・異常 (爪が薄く、もろくなる、爪に縦線が入っている)
  • 筋や腱の機能に関与 (筋のこわばり、ひきつり、痙攣(けいれん)筋肉のすじ張った緊張)
春/肝の臓の役割(木)

「心の臓」の役割 【火】

  • 心臓の拍動や全身の血液循環をコントロール
  • 脳 (大・中・小脳、脳神経系) や精神活動 (心労) をコントロール
  • 心臓や小腸の働きに関与
  • 顔面部の異常 (血が不足すると顔面蒼白or顔色が冴えない、血が停滞すると顔面青色or黒っぽい、心臓に熱がこもると顔色が赤色)
  • 舌の異常 (味覚障害、言語障害)
  • 汗の量に関与 (血が不足している人は汗が出にくい)
  • 脈拍、血圧調整に関与
夏/心の臓の役割(火)

「脾の臓」の役割 【土】

  • 飲食物を身体のエネルギーに転化させる
  • 食べ物の消化・吸収に関与
  • 血液が血管内から、もれないようにする (内出血、血便、血尿防止)
  • 膵臓・胃の消化を助ける働きに関与
  • 血糖値、総コレステロール値、LDL,HDLコレステロール値の安定に関与
  • 口唇の異常 (口、涎の量の調整に関与)
  • 関節・四肢の重だるさに関係
  • 体全体の重だるさに関係
  • 体のむくみ(主に足) に関係
  • やる気・根気・気力の気のエネルギーを作り出す
土用/脾の臓の役割(土)

「肺の臓」の役割 【金】

  • やる気、気力、意欲を高める、気を全身に巡らせる
  • スムーズな呼吸が出来るように働きかける (呼気) ➡はき出す息
  • 身体の水分の循環・運行を調整する
  • 感染症やアレルギーなどを防ぎ身体の防御機能の高める
  • 肺の臓や大腸の働き (便通) に関与
  • 皮膚症状 (かさつき、うるおい、肌の艶)、体毛の量の調整に関与
  • 鼻の症状 (鼻炎、慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、花粉症) に関与
  • 気管支、のどの調子に関与 (気管支炎)
  • からだ全体のむくみ (手、足、顔 )
秋/肺の臓の役割(金)

「腎の臓」の役割 【水】

  • ① からだの水分の排泄や循環、貯蔵に関与、汚れた体液をキレイにして体内に循環させる
  • 成長の発育や生殖、からだの細胞の老化に関与
  • スムーズな呼吸が出来るように働きかける (吸気) ➡吸い込む息
  • 腎臓や膀胱、泌尿器系の働き (頻尿・前立腺肥大) に関与
  • 腎機能数値に関与、血清クレアチニン値、eGFR値 (糸球体ろ過量)
  • 脳 (認知症、健忘) や脊髄や骨髄に関与
  • 骨の成長・発育 (骨粗鬆症) 耳の症状 (難聴・耳鳴り)
  • 腰・足のだるさ、痛みに関与
  • 更年期による、総コレステロール値、LDL、HDLコレステロール値の異常に関与
  • からだのむくみ (主に足) に関係
  • 目のクマやクマの色の濃さに関与
  • 髪の毛の発育 (薄毛)、生殖機能 (不妊症) などに関与
  • 睡眠に関与 (不眠症)
  • 恐怖、驚く感情に対して抵抗力を高める
冬/腎の臓の役割(水)

五行論の考え方

例えば木に属している肝を例にとってみると、肝の臓が病めば目が疲れ、筋がひきつり、筋張って、爪が痩せ、色が青くなり、怒りっぽくなる (感情をコントロールする機能が上手く働かなくなる)・・・といった具合に同じ木に属する事象に変化が起こりやすくなります。

気・血・水の3つの柱と同様に、丈夫で健康な5つの 「五臓」 が、がっしりとからだを支える事で、からだは調子のよい状態を保つことができます。しかし、その 「五臓」 が脆弱で不健康になりはじめると、からだはたちまち貧弱になり、壊れやすく、様々な体の不調や病気になりやすくなります。また、人によってはこの5つの五臓のうち、複数の臓が同時にトラブルを抱える人もおられます。

最後に、身体の様々な不調 (肩こり、腰痛、頭痛、アレルギーなど) 癌、内蔵疾患、生活習慣病、脳梗塞、その他の病気などを治療して改善する、または予防するためには、まず5つの五臓の柱の内、どの柱が弱い傾向にあるのか、もしくはトラブルや異常を抱えているのかを把握することがとても重要です。身体の不調に悩むことなく、健康でいるためにも、この機会に自分の体の弱点を知り自分のカラダに目を向けてあげてください。

初診時に記入して頂いた東洋医学・体質チェック表 (五臓の健康状態確認表) を使い、もう一度、現在のあなたのカラダの状態 (傾向や体質) を確認してみてください。

茨木市の東洋医学による体質改善・難病治療専門鍼灸院
東洋整骨鍼灸院つむぐ

あなたに辛い症状のお悩みがあれば、
\ 1人で悩まずに /
まずは当院にお電話ください!

1日2名様限定9,900円(税込)→3,000円(税込)

一人で悩まずに、まずはお電話ください!072-657-7818 一人で悩まずに、まずはお電話ください!072-657-7818

メール予約・お問い合わせはこちら! LINEからのご予約は24時間受付中です! LINEからのご予約は24時間受付中です! LINEで友達追加する